
| < ZRX1100 ペガサス号 NEWタイプ > | ||
![]() |
6月15日 オートポリスにてキャブレター&サスの | |
| セットアップ終了後、6月16日の雑誌取材の為に | ||
| TIサーキットへ移動。インプレッション・ライダーは | ||
| 元GPライダーの八代選手。しかしあいにくの天候。 | ||
| タイヤ、サス等、全て晴れ用のセッティングだった為に | ||
| 直前からの雨では、当然思うように走れるはずもなく | ||
| 各コーナー立ち上りで激しいホイルスピンを連発! | ||
| ストレートでもスピンを起こしていたので、今回の | ||
| インプレッションは非常に難しかったと思います。(^^; | ||
|
. |
||
| では、今回のZRXを紹介させていただきます。 | ||
![]() |
1100&1200共通のペガサス製BTLクラッチKITや | |
| 前後サスペンションのおかげで更なる完成度を増した | ||
| ZRXです。基本的には、これ以上必要ない3拍子そろった | ||
| よく走る・よく曲がる(振れない)・よく止まる・マシンだと | ||
| 思っています。 実際、テスト走行のタイムだけを見ても | ||
| レーシングZRXとの差は僅差です。 | ||
| 今月発売されたオーリンズのFフォークの具合も良好で | ||
| コーナー時のストロークを感じやすいセットにしています。 | ||
| Rサスのペガサス製オリジナルスプリングはコントロール | ||
| しやすくスポーツ性を求めたシングルレートでの製作です。 | ||
| オーリンズのフルアジャスタでスプリング長が230mmで | ||
| あれば全メーカー/全車種に適応いています。 | ||
![]() |
. |
|
| 特にクラッチKITやRショック・スプリングは路面の状況が | ||
| 判り易くてセッティングも容易に出せる事から、皆様には | ||
| 好評を得ています。詳しくは各特集コーナーへ。 | ||
|
. |
||
| 安心してスロットル操作できるスポーツ・ネイキッド。単純に | ||
| パーツ交換だけでは表現出来ないバランスが大事です! | ||
| 「貴方のZRX製作致します」詳しくはお問い合わせ下さい。. | ||
|
. |
||
| エンジン | 162PS | |
| クランク | ZZR1100/STD | |
| コンロッド | キャリロ (チタン) | |
![]() |
ミッション | 6速/ZZR1100/STD |
| クラッチ | ペガサス/バックトルクリミッターKIT | |
| ピストン | ワイセコ/78mm (1108cc) | |
| ヘッド面研 | 0.3mm (圧縮比 12.5 :1) | |
| カムシャフト | ヨシムラ/ST2 | |
| キャブレター | ケイヒンFCR39 | |
| マフラー | Kファクトリー/フルチタン(モトGPタイプ) | |
| イグナイター | 40/6000rpm (ZZR1100/STD) | |
| OILライン | ペガサス/オリジナル | |
| 車体廻り | フレーム補強の溶接なし | |
| F・サス | オーリンズ/NEW正立フォーク | |
| R・サス | ペガサス・スプリング&オーリンズ | |
![]() |
ステム上下 | アルミ削り出し |
| ホイール | DUOMOマグネシウム/F3.50・R6.00 | |
| F・マスター | ベルリンガー/RADIAL AEROTEC | |
| F・キャリパー | ベルリンガー/ |
|
| F・ローター | ベルリンガー/AERONAL(RACING) | |
| R・ブラケット | ZXR400/STD | |
| R・ローター | ZXR400/STD (250mm→240mm) | |
| ステップ | ペガサス/オリジナル | |
| スイングアーム | Rサス取付位置・高さ・長さ変更 | |
| サブ・フレーム | クロモリ製 補強タイプ | |
| タイヤ | メッツラーRS2/F120/70・R180/55 | |
| A-TECH | アンダーカウル/フェンダーレスKIT/スクリーン | |
|
. |
||
|
. |
||
| スポーツを対象にしたZRX1100では最終型とも言える仕上がりになりました。 | ||
| 今後ペガサスとしてZRXに着手する場合は、1200がベースになる予定です。 | ||
| ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さい。 | ||
| ペガサス/ホームページ・トップ |